当ホームページの管理人『Chan』が、HPの基本から学ぼうと作ったものです。
作成していると、Kaakaが「私の分も載せて!」と横から割り込み、夫婦の趣味(鯉釣・DIY・トレッキング・草花)を紹介する当HPができました。特許権・商標権・著作権について知っていると便利な情報もあります。初めてご利用の方は ご利用上の注意点 を同意の上、ちょっとお寄りになって、ご覧ください。

PROFILE『Chanの某国滞在記』/ 某国赴任3周年記念食事会 & 九朔頂斎長城へ行く _ 後編

2016年6月5日(日曜)

   前編は ここをクリック してご覧下さい。

看板 〇 6月5日(日曜) 今日は錦塀山系九朔頂の斎長城を目指すことに・・・

 7時50分 「△陽街道陳庄防火◎口」( △:月+句、◎:上+下)と書かれた看板のあるところに到着。

これまでも見ていた看板だが、気にも留めずに見ていたので、何と書いてあるか調べてみた。
「△陽街道」の「陳庄」における防火検問所という意味でしょうか?
「街道」は、日本での意味とは少し異なるようです。省級→地級→県級→郷級とある行政区分の「上位自治体の轄郷郷」を「街道」と呼ぶそうです。
そして、◎(上+下))の文字は、日本語では"そう"と読むようで、某国では「動詞:阻む、締め付ける。名詞:カード、検問所」として使われると言う。だから、「防火のための検問所」と訳した。

 これから 前方に見える斎長城を目指します。
斎長城 山
洗濯 堰堤
 7時55分 堰堤です。

堰き止められた水で 洗濯をしています。
いつもの光景です・・・
登る
 最初は赤土?の道を登り、まもなく 岩だらけの道となります。

こんな道を すれ違う者もなく 黙々と登って行きます。
山頂までに出会ったのは、私を抜いていった者 一人だけでした。
登る 登る 登る
斎長城 斎長城
 8時30分 斎長城に到着。

この最後の上りが 結構きついのです。

砦のような/物見の建物?もあります。
斎長城
 城壁を横から見るとこのようになります。

 8時45分 下山開始(下写真)

某国でもこんな落書きが至る所にあります(左下)。
「加油」は動詞として「給油する」の他に、「体当たりする。頑張る。出来る限りの努力」という意味があるようです。「謝呆萌」は人の名前です。
下山 下山 いたずら書き
文峰塔 展望
 舗装道路を止めて、途中から錦塀山系の山の中腹を周回する自然道に入る。

 9時20分 右前方に展望が開け、断崖絶壁に立つ文峰塔が見えてきました。
下りる 歩く
 更に中腹を周回する。

 9時28分 舗装道路への降り口に到着。
石像 石像
 9時36分 舗装道路から少し中に入ると 4つの石像を見ることができます。

 下中央の斧を持ち、黄色の腰巻をした石造のすぐ下(右下写真)(登ってくるときは手前)、を木々の中に入っていくと 人の歩いた道があります。
それを道なりに登っていくと、電柱があるので、電柱に沿うように登っていくと斎長城へ・・・、今回は今朝来た方面に戻るので、それを横切って西に進みました。
道 石像 石像
果実 果実
 入っていくと、桃畑を横切ります。

桃が赤みを帯びてきました。
洗濯 展望
 9時52分 展望が開けてきました。

 9時57分 麓まで下りてきました。
ここでも洗濯しています。

 沢の先を右に折れて歩いていくと、建物のある敷地内に出ました。
その建物には看板があり、左右にそれぞれ下の写真のような看板があった。
研究会 建物 蜘蛛山
石 門
 敷地内の裏山側から入ってきたので、門から出て撮影したのが右の写真です。

「士徳山荘」と朱文字で書かれた大岩もありました。
 この門/建物の先には、どこかに「蜘蛛山」があるなんでしょうね・・・
 10時32分 帰り道の市内中心部に入る交差点です。

町中に、「麦藁」が落ちている季節となりました。

以前にも紹介しましたが、この国の脱穀は、機械を使う脱穀の他に "麦の穂を、麦藁ごと路上に敷いて、自動車に踏ませて脱穀する" スタイルが今でも続いています。

 10時50分 マンション(宿舎)に戻る。

ではまた来週・・・

前編は ここをクリック してご覧下さい。

Chanの某国滞在記に戻る  このページのトップに戻る↑


PROFILEへの来訪 人目

inserted by FC2 system