当ホームページの管理人『Chan』が、HPの基本から学ぼうと作ったものです。
作成していると、Kaakaが「私の分も載せて!」と横から割り込み、夫婦の趣味(鯉釣・DIY・手芸・草花)を紹介する当HPができました。特許権・商標権・著作権について知っていると便利な情報もあります。初めてご利用の方は ご利用上の注意点 を同意の上、ちょっとお寄りになって、ご覧ください。

−−− 『ボイリー』(boilie)作りに初めて挑戦してみました −−−


登録商標『ボイリー』の権利   『ボイリー』(boilie)作りに初挑戦   『ヘアーリグ』作りに初挑戦

 
−−−−− 登録商標『ボイリー』の権利 −−−−−


 皆さん、『ボイリー』はマルキュー株式会社の登録商標第4740527号)なのをご存知ですか?
    指定商品:加工釣り餌,生き餌,その他の釣り用餌,飼料用たんぱく,・・省略・・,蚕種,種繭
         注)平成20年8月31日現在の登録。その後の権利状況はその都度確認のこと。

『ボイリー』を、商品:「加工釣り餌」に使用できる 使用権 は、マルキュー蒲lだけです。
また、マルキュー蒲lは、業(商売)として次のような使用をしているものに対して、その使用を禁止できます。
   ・『ボイリー』を、「加工釣り餌」と類似する商品に使用している。
   ・『ボイリー』と類似する商標を、「加工釣り餌」に使用している。
   ・『ボイリー』と類似する商標を、「加工釣り餌」に類似する商品に使用している。

 では、現在の日本国内での登録商標『ボイリー』及びその類似商標の使用現状はどうであろうか?
詳細は、別途 登録商標『ボイリー』の権利 をご覧下さい。

 サブメニュー『趣味/鯉釣り編』へ移動      このページのトップに戻る 




−−−−− 『ボイリー』(boilie)作りに初挑戦 −−−−−
 
 
1.材料
卵 シナモン みどり 鯉タニシ ボイリー
 今回、「シナモン」の香りを加えてみました。
2.基材の用意
シナモンを加える みどりを加える
 『ボイリー』の作り方の基本は、
   ・『ボイリー』100cc に対して 水40cc の割合
   ・他の餌を混ぜる場合には、『ボイリー』の30%まで
だそうですが、今回は、全国鯉釣り協会(全鯉協)東日本ブロック・坂入会長推奨の「卵」による つなぎ で作ってみました。
  1)『ボイリー』200cc に 「鯉タニシ」50ccを入れた『ボイリー』
  2)『ボイリー』200cc に 「みどり」50ccを入れ
    2−1)その半部を使った『ボイリー』
    2−2)半分には「シナモン」を少々入れた『ボイリー』
  4)『ボイリー』200cc に 「シナモン」を少々いれた『ボイリー』
翌日、1品追加、   5)『ボイリー』200cc に 「みどり」50ccを入れ、更に 食紅 にて着色した『ボイリー』 
以上、5種類の『ボイリー』作りに挑戦しました。

3.混ぜる
均一にかき混ぜる 卵を入れる
 まず、前2項で用意した基材を十分にブレンドしておきます。  今回の前2項記載の材料に対して 鶏卵1個 を使用します。坂入会長は、烏骨鶏(うこっけい)の卵を使っていましたが、私の手元には スーパーの卵 しかありませんでした。
 最初から練ることはしません。蕎麦打ちのように、最初は 基材全体に 卵の水分を均一にいきわたらせます。
溶き卵+食紅
 この段階では、基材は ボソボソ 状態 です。
今回、卵をボールに割って入れましたが、溶き卵を入れるのが ベター のようで、翌日に作った 食紅入り『ボイリー』は、溶いだ卵に 食紅 を入れて作りました。

4.練って生地を作る
ゴルフボールの大きさ 練る
 前3項で ボソボソ状態 にした基材をボールの中で良く練り込みます(蕎麦打ちの要領)。
卵の大きさによもよりますが、今回の場合には卵1個では硬すぎ、水を加えましたが、水加減に注意してください。
今回の場合、水を50cc強加え硬さを調整しました。
 そして、ほぼゴルフボールより少し大きなサイズに切り分けます。

5.生地を丸める
丸める 好みにカット 棒状に
 練り上がった生地を、棒状に伸ばし、好みの大きさにカットしてください。
棒状の直径と、カットの長さで 餌の大きさ が決まります。

6.茹(ゆ)でる
茹で上がり 鍋
 鍋でお湯を沸騰させ、その中に丸めた『ボイリー』を入ります。 異なる大きさの『ボイリー』を作るときは、大きいサイズのものを先に入れるとよいでしょう。 数分で、湯面に『ボイリー』が浮き上がってきます、更に2分程度煮た後に、『ボイリー』を掬い取り軽く湯分を切ってください。

7.冷水で冷やし、水切り後冷蔵庫へ
2種類 冷やす
 軽く湯分を切った茹で上がった『ボイリー』を冷水又は氷を入れた水の中に入れて、急冷します。
数分後、冷水から救い上げ、軽く水切りした後タオル又はキッチンペーパー等を引いたトレイの中に並べ水分を取ります。 水分が取れたら、スノコ(網目)状のトレイ(なければ、タオル又はキッチンペーパー等を引き換えて)に並べ、冷蔵庫の中で数時間 低温乾燥 させます。勿論、ラップなしです。

8.ネットに入れて更に乾燥
吊るす
 冷蔵庫から取り出し、直射日光の当たらない 適度な風の通る所に 数時間 置きます。 このまま、更に乾燥させてもよいのですが、ネットに入れて吊るしておくと 場所もとらずに 乾燥させることができます。

9.完成です。
鯉タニシブレンド みどりシブレンド みどり+シナモン ブレンド シナモン ブレンド 食紅で着色

<反省>
3項の「混ぜる」において
    ・前3項で、ボソボソ状態にしたものは、その後一気に練りこんでください。
     時間が経過すると、相当の水を加えないと 練りあがらないようです。
    ・食紅は、別途水で十分に溶いておくと、均一に着色できるようです。
割れが発生 4項の「練って生地を作る」において
    ・今回初日のものは 硬すぎ てしまいました。
      生地を丸める際に、シワ状の割れ?等が発生とたものを ボイル
     して乾燥させると、このように割れが発生してしまいます。
     翌日作った 食紅入り『ボイリー』は良くできました。
    ・練の際に、水が多すぎると、ネバついてしまい、その後の工程に支障が
     でてしまいます。
      適度な水分で 且つ 良く練る のがポイントのようです。
5項の「生地を丸める」において
   下の写真は、食紅入り『ボイリー』のカットサイズの様子です。
  左から、10pを7.5個にカット、5.5個にカット、5個にカットしたものです。
7.5個 5.5個 5個  これにより、出来上がりサイズが右下の写真のように異なります。左から12〜14mm程度、真ん中が15〜17mm程度、右が20mm前後となりました。
サイズの比較  割れた『ボイリー』は 撒き餌 にする予定です。
自作『ボイリー』の初使用は、9月13日〜14日の マルキュ且蜊テの鯉釣り大会の予定です。
結果は、釣行記の方で報告いたします。
8項の「ネットに入れて更に乾燥」において、
 今回の製作で、最大の失敗は、冷蔵庫から取り出して直ぐにネットに入れたことでした。
冷蔵庫から出した後は、スノコ又は網状の底を有するトレイなどに入れて、ボイリーが重ならないようにして自然乾燥させてから、ネットに入れて保存してください。冷蔵庫から出して直ぐにネットに入れて保存すると、ボイリーが重なり合ってしまい カビ発生 の要因となります。

<追記>
2色 2色  今回、直ぐにネットに入れた半分がカビてしまいましたので、写真のように更に2種類を追加して作りました。
左側のポーイリーは、「ボイリー」+「みどり」+「粉末緑茶」+「鶏卵」=純日本ボイリー?、
右側のポーイリーは、タニシ味であることをアメナマに悟られないように色を変え、その変えた色は鯉の好きな?赤としました。「ボイリー」+「鯉タニシ」+「食紅」+「鶏卵」=アメナマ目くらましボイリー?、

 サブメニュー『趣味/鯉釣り編』へ移動      このページのトップに戻る 




−−−−− 『ヘアーリグ』作りに初挑戦 −−−−−
 
 
材料 1.準備
  潟a[リス様製 VARIVAS 鯉吸い込みハリス8号
  GRAN      鯉吸い込み 18号
  潟Tサメ針製  巨鯉吸い込み 20号
  網戸用ゴム(ホームセンターにあります)
内掛け結び 35ミリ程度 2.まず、ハリスを40cm強にカットし、
  約30〜35mmの長さの輪を作ります。
   次に、チモト〜輪の先までが 約50mm になる様に
  内掛け結びで結びます。
  そして、網戸用ゴムは3mm程度の長さにカットしておく。
針先に通す ハリスに通す 3.輪の先端から網戸用ゴムを通します。
  そして、右側写真のように、針先からゴムを入れていきます。
色々な長さ 結び目まで 4.ゴムを引き上げます。
  ハリスの長さは、20cm程度がよいとの情報もありますが、
  今回は、20〜30cmで作ってみました。

 サブメニュー『趣味/鯉釣り編』へ移動      このページのトップに戻る 

この『鯉釣り』ページの訪問 人目

inserted by FC2 system