当ホームページの管理人『Chan』が、HPの基本から学ぼうと作ったものです。
作成していると、Kaakaが「私の分も載せて!」と横から割り込み、夫婦の趣味(鯉釣・DIY・トレッキング・草花)を紹介する当HPができました。特許権・商標権・著作権について知っていると便利な情報もあります。初めてご利用の方は ご利用上の注意点 を同意の上、ちょっとお寄りになって、ご覧ください。

Kaakaの世界/トレッキング
長野県 湯ノ丸山・烏帽子岳 前編(2011.09.11)

湯ノ丸山・烏帽子岳

 湯ノ丸山(ゆのまるやま 2101m)は、長野県と群馬県にまたがり、浅間山の西に連なる浅間山系に位置し、駕ノ登山(かごのとやま)と向き合っています。この一帯は、上信越高原国立公園に属し湯の丸高原と呼ばれており、トレッカー達に人気です。
また、中央分水嶺付近に位置し、太平洋気候と日本海気候の境目にあたります。そのため、気温の高低差が大きく、そのぶん貴重で多種多様な動植物が見られます。
6月中旬の東斜面は、その数100万株ともいわれるレンゲツツジの大群落地があり、山腹が朱赤色に染まるという。

※中央分水嶺:太平洋と日本海に注ぎ込む水系を分ける境界線のこと。

 烏帽子岳(えぼしだけ 2066m)は烏帽子山(えぼしやま)とも呼ばれ、湯の丸山の西に接している。 日本各地にある名前で、烏帽子岳と烏帽子山で合計85座もあるらしい。

− − 以上、「ウィキペディア」「展望の山歩き」「山ガール」より抜粋編集 − −

 今回の登山ルートは、地蔵峠(1732m)から湯ノ丸山を目指し(1時間10分)、更に烏帽子岳(1時間5分)を経て湯の丸キャンプ場(1時間)へ下って地蔵峠へ戻る(15分)ことにした。正味3時間30分程の予定。

案内図 駐車場 1. 地蔵峠駐車場

 8時: 一般国道から北関東自動車道・関越自動車道を経て
    上信越自動車道東部湯の丸ICを下りて県道を走り
    地蔵峠の無料駐車場に到着。
    150台の駐車スペースといわれているが、
    この時間での駐車は20台ほどだろうか・・・
ルート 標識 2. トレッキング開始

 8時15分: トイレ休憩し さあっ! スタート

駐車場から見える 夏山リフト(6月〜8月運行?)沿いに登る ことになります。
さあっ! 頑張ろう!
標識 リフト 3. 小ピーク(夏山リフト終点)に到着

 途中、放牧された乳牛?を見ながらの登ることとなりますが、足元には十分に注意して下さい。生々しい 牛達の忘れ物 が あちこちにあります・・・

 8時30分: 地蔵峠(1732m)から115m登ると小ピーク(1847m)に到着し、ここから先は やや傾斜が緩みます。

 カラマツ林の中を歩き進むと、右手にはレンゲツツジの大群落が見え隠れしますが、この時期にはその花もありません。代わって、歩道の両側には エゾリンドウタムラソウ? そして蝶 が 出迎えてくれました。
蝶がとまっている花は マツムシソウ? そして蝶はベニヒカゲ(紅日影)? かもしれません。
蝶 タムラソウ エゾリンドウ 道
  ※ エゾリンドウ:花を数段付けることでオヤマリンドウと区別する。
  ※ タムラソウ:キク科。アザミに似るが、葉にとげがなく、総苞が粘らないので区別できる。
  ※ マツムシソウ:マツムシソウ科。高山蝶ベニヒカゲが吸蜜に群れる。二年草で、マツムシが鳴く秋に咲くから。
  ※ ベニヒカゲ(紅日影): じゃのめちょう科で、長野県では県指定天然記念物です。
エゾリンドウ 釣鐘 東屋
4. 釣鐘に到着

 8時42分: 東屋(屋根付き休憩所)が見えて来ました。
   その屋根の先には 湯ノ丸山? が見えます。
 8時45分: 釣鐘のある分岐点に到着しました。
ここまでの間、見事な色の エゾリンドウが たびたび姿を見せてくれました。
黄色い花 落花後?
この他にも オヤマボクチ(写真左)やイワインチン?(写真右)のような花が咲いていました。

オヤマボクチ:キク科。アザミを大きくして色をなくしたような感じで、
     かつて、この根をすりつぶして蕎麦のつなぎに用いたという。
     ヤマゴボウとも呼ばれる。
イワインチン:キク科。他の花々が終わる頃に岩場に咲く菊の一種。
     全国的には少ない花だという。
湯ノ丸山
5. 湯ノ丸山に到着

 釣鐘を過ぎるあたりから斜面の角度も増し、その後岩肌が目立つようになってきました。

 9時26分: 急斜面を登りきると湯ノ丸山(ゆのまるやま 2101m)に到着です。

山頂は広く、天気が良ければ、中央アルプス、富士山、八ヶ岳、浅間山、上州・上越の山々が見える360°の展望を望めるはずでしたが、この日はあいにくの天気で、西隣に時折見える烏帽子岳(下の写真)を見るのがヤットでした。
烏帽子岳方面

後編へ続く 

 サブメニュー『トレッキング&ハイキング&旅 編』へ移動   このページのトップに戻る 

「Kaakaの世界」への訪問 人目

inserted by FC2 system