当ホームページの管理人『Chan』が、HPの基本から学ぼうと作ったものです。
作成していると、Kaakaが「私の分も載せて!」と横から割り込み、夫婦の趣味(鯉釣・DIY・トレッキング・草花)を紹介する当HPができました。特許権・商標権・著作権について知っていると便利な情報もあります。初めてご利用の方は ご利用上の注意点 を同意の上、ちょっとお寄りになって、ご覧ください。

Kaakaの世界/トレッキング
栃木県 雷電山・両崖山・天狗山・かわら山・鶴山・須永山・観音山 後編(2012.03.25)

 前編は ここをクリック してご覧下さい。

  栃木県足利市の雷電神社の駐車場を起点に、雷電神社〜雷電山〜両崖山〜天狗山〜かわら山〜鶴山〜須永山〜観音山〜織姫神社〜駐車場と歩いて来ました。

4. 両崖山

 雷電山を後にし、天狗山に向かう。
 10時44分 両崖山の尾根道のある合流点に到着。
両崖山 天狗山 登山道の合流
 ここにはベンチがあり、休憩するにはもってこいだ。 今回は休憩なしで、ここを左折して両崖山に向う。途中、右手奥に天狗山が見えて来ました。  11時6分 両崖山山頂に到着。

天狗山コース案内 紫山 5. 天狗山(てんぐやま 258.6m)へ

 両崖山を下りて左折して右折して天狗山に向かう。

 11時15分 小ピーク/紫山という山に到着。
4月下旬から5月中旬には山全体が紫色に染まるそうです。
 11時24分 看板「裏天狗 西々コース、西小屋へ/トイレ有ります。約10分下ります。」を発見。
 前回3月3日に行ったときにはなかったような?・・・
天狗山山頂 天狗岩 看板  11時36分 天狗岩を経て 天狗山山頂に到着。

昼時なので、グループでの利用が多く、場所がないので、昼食は別の場所を目指した。
展望岩 202 6. かわら山(201.2m/202m)

 11時49分 看板「202」があったので、ここが「かわら山」か?
   色々な方が201.2mとも202mとも紹介しています。
  山頂の少し先には「富士見岩/富士見台」があり、
  市街地を眺めることができます。
パノラマ
7. 鶴山(159.7m)
鶴山
 12時10分 鶴山と思える地点に到着。周囲を見渡したが、標識がない。
8. 須永山(159.7m/150.0m)
須永山
 12時17分 「須永山\202M」の看板が有る頂きに到着。
 しかし、いろいろなHP・ブログ等では159.7m又は150.0mと紹介されていますが、国土地理院の地図では154mと紹介されています。
 てんぐ山での昼食を諦めた私達は、ここでの昼食としました。
9. 観音山(132.2m)
観音山
 12時50分 真新しいベンチのある 観音山 に到着。
 まずまずの展望が楽しめました。

10.常念寺〜足利織姫神社〜雷電神社駐車場
常念寺 天狗山ハイキングコース 観音山
 12時56分 庚申塔(こうしんとう)のある常念寺(じょうねんじ)に到着。庚申塔は庚申塚(こうしんづか)ともいう。
 常念寺は、平安時代末期に創建されたが、後に荒廃した寺を遊行中の一遍上人の法孫が再建したと伝えられています。

遊行(ゆぎょう):僧が布教や修行のために各地を巡り歩くこと。空海(くうかい、平安時代初期の僧。弘法大師と同じ)、行基(ぎょうき/ぎょうぎ、奈良時代の僧)、空也(くうや、平安時代中期の僧)、一遍などがその典型的な例である。
一遍(いっぺん):鎌倉時代中期の僧侶。時宗の開祖。
法孫:仏教の門流であること。仏陀の法を受け嗣ぐ系統を、一般的な世間に於ける子孫に譬えた言葉。
足利織姫神社 足利織姫神社
 13時25分 足利織姫神社に到着。
今月2度めです。前回は 時間が遅過ぎて社務所が開いていませんでしたが、今回は早い時間帯だったので お守りを買って来ました。
浅間山
 足利織姫公園の前の山を見ると、山頂に何やら建物が見えました。

帰宅後に調べてみると、浅間山(108.7m)というらしく、山頂の建物は 神社 のようです。
紅梅 紅梅
 13時51分 浄土真宗本願寺派の樹覚寺の前を通ると、満開を少し過ぎた紅梅が咲き誇っていました。

 14時11分 雷電神社駐車場に戻ってきました。

 足利の山は、なかなか見ごたえがある山々です。また、別の時期に、別のコースで訪れようと考えています。

このページのトップに戻る 

 サブメニュー『トレッキング&ハイキング&旅 編』へ移動      前編へ戻る 

「Kaakaの世界」への訪問 人目

inserted by FC2 system