当ホームページの管理人『Chan』が、HPの基本から学ぼうと作ったものです。
作成していると、Kaakaが「私の分も載せて!」と横から割り込み、夫婦の趣味(鯉釣・DIY・手芸・草花)を紹介する当HPができました。特許権・商標権・著作権について知っていると便利な情報もあります。初めてご利用の方は ご利用上の注意点 を同意の上、ちょっとお寄りになって、ご覧ください。

Kaakaの世界/トレッキング&ハイキング&旅 編

 

【東京都西多摩郡檜原村○○番地】

 平成20年(2008)3月20日、東京都唯一の『村』(島を除く)、『ひのはらむら』のあるお宅に、お彼岸のお線香上げに行って来ました。
 事前に、人口(約3千人弱)・村役場職員数(約70人)・特産物(ジャガイモ、コンニャク、ワサビ)・・・などを調べ、初めてのお宅に行って来ましたが、この村は明治20年代初頭は「神奈川県」であったことと、住所が前記『檜原村○○番地』にもあるように、俗に言う『字』『小字』などがなく、『檜原村』の次に番地があることに驚きました。
この村の正式名称は「村の次に番地」だそうでよ。  そして、お宅に着き、当主(80歳前半)から昔話を聞くと、色々なことがわかりましたので、皆様に檜原村の今昔物語?を紹介します。 写真提供:御当主様

1)古くから住んでいる方達の家ほど、日当たりの悪い場所に家が立っているという。
  それは、昔も今も米はほとんど取れず、日当たりの良い場所は『わずかな畑』として確保し、
 人々は日陰に住まいを建てたためという。
2)都道(とどう、県道と同じ意味の東京都の道)は庭として使用し、自分の別の土地が都道となっている。
  私達が車を停めた庭は、登記上は都道とのこと。その代わり、提供した別の土地に実際に車が走る道ができており、
 その都道はこの家の当主が税金を納めている。・・なんかヘン・・?
作業風景 正門 全景 3)明治末期〜大正〜昭和初期の製材所
  右の写真は、檜原村に大正初期頃に
 あった製材所の全景です。
 そして、中央の写真は「製材所正門」で、
 正門を入るとそこは作業場です。
 さて、当時も製材のためにマルノコを用いて
 いたらしいが、その動力は?
新旧の運搬道具 渓谷の堰き止め   なんと、動力は『水車』だったらしく、右の写真のように秋川の流れを
 堰き止め、そして写真に写っているように左側に川の流れを集めて
 その上に製材所を作lり 水車 を回していたとか・・?
 その後、昭和になって自費で電気を引いたらしい・・?
  そして、そんな時代の後、馬車と自動車による運搬風景が見られ
 たのですが、その他にも『イカダ』も利用したとのことです。

 サブメニュー『トレッキング&ハイキング&旅 編』へ移動      このページのトップに戻る 

「Kaakaの世界」への訪問 人目

inserted by FC2 system